温泉太郎@mediaproject23
@elecom_pr
仕事柄、設計強度に注目するので、この手の商品は造りが弱い(揺れに対する強度)といつも思う。タッチタイプも机が安定しない。重心が中心より上だから、補強入れても縦長だから揺れる。でも、売れる値段に設定しないと意味が無いので仕方ないと思います。両脇が梁とかタンスで囲える所なら使えます。
仕事柄、設計強度に注目するので、この手の商品は造りが弱い(揺れに対する強度)といつも思う。タッチタイプも机が安定しない。重心が中心より上だから、補強入れても縦長だから揺れる。でも、売れる値段に設定しないと意味が無いので仕方ないと思います。両脇が梁とかタンスで囲える所なら使えます。
サイコロの旅@Travel_of_dice
@elecom_pr
この配置だとスゲェ揺れるから
バイヤー通じたり直接自分が
大阪エレコムの商品部(?)に
どうにかしてくれって
よくお願いしてました
結局プリンターを下に置けば
全て解決したのよね
この配置だとスゲェ揺れるから
バイヤー通じたり直接自分が
大阪エレコムの商品部(?)に
どうにかしてくれって
よくお願いしてました
結局プリンターを下に置けば
全て解決したのよね
hr@uno823uno
@elecom_pr
背面のプラスチック製給紙トレイがぐわんぐわんして、和室の聚楽壁が削れてしまったのは多分25年位前
で、放置(^^;
現在は下部給紙トレイ、前面排出タイプです
因みに老人ではありませんが、何か?
背面のプラスチック製給紙トレイがぐわんぐわんして、和室の聚楽壁が削れてしまったのは多分25年位前
で、放置(^^;
現在は下部給紙トレイ、前面排出タイプです
因みに老人ではありませんが、何か?
F&F@3cylinder660
@elecom_pr
写真のプリンタ(恐らくPM-900cか920c)を実家で使ってましたがグワングワンなってました。
数年後プリンタを買い替えた時にグワングワンが少なくなって進化を感じました。
写真のプリンタ(恐らくPM-900cか920c)を実家で使ってましたがグワングワンなってました。
数年後プリンタを買い替えた時にグワングワンが少なくなって進化を感じました。
青汁_としあき@EE_aojiru
@elecom_pr
周辺機器とか何かなりと本体と接続するケーブルは大体マックのストロー並にごん太だしAタイプUSBが横に数本分ぐらいあるクソデカサイズ端子で固定にネジまで付いてた上に今じゃ考えられないぐらい遅い時代の話してます?
周辺機器とか何かなりと本体と接続するケーブルは大体マックのストロー並にごん太だしAタイプUSBが横に数本分ぐらいあるクソデカサイズ端子で固定にネジまで付いてた上に今じゃ考えられないぐらい遅い時代の話してます?
shun@shun09193367
@elecom_pr
実家にあった最古のプリンターは紙が両サイドに穴がある仕様でデスクが常に震度3ぐらいありました、、、 pic.twitter.com/5TGpGyPjda
実家にあった最古のプリンターは紙が両サイドに穴がある仕様でデスクが常に震度3ぐらいありました、、、 pic.twitter.com/5TGpGyPjda
notti@食いしん坊🍏@nuko009
@elecom_pr
ぐわんぐわん懐かしいです。
そして今も昔も変わらない御社の社名と
日々のパソコンライフでお世話になってる度を思い返しました。
#インターネット老人会
ぐわんぐわん懐かしいです。
そして今も昔も変わらない御社の社名と
日々のパソコンライフでお世話になってる度を思い返しました。
#インターネット老人会
広坂 兼六@hirosaka_boyaki
@elecom_pr
御社製品じゃないですけどキーボード棚にクランプで挟み込むタイプのドリンクホルダーが重宝してたんですが経年劣化で買い換えようと思ったらどこにも売ってなくてですね…
御社製品じゃないですけどキーボード棚にクランプで挟み込むタイプのドリンクホルダーが重宝してたんですが経年劣化で買い換えようと思ったらどこにも売ってなくてですね…
のびら@kaizyuunobira
@elecom_pr
うーん
白黒のブラウン管の文豪7でパソコン通信してた世代なのでもっと揺れていたかもしれないの。
初代ファミコンもまだお家にあるの。
エレコムさんには、プリント用紙で物凄くお世話になったです。
うーん
白黒のブラウン管の文豪7でパソコン通信してた世代なのでもっと揺れていたかもしれないの。
初代ファミコンもまだお家にあるの。
エレコムさんには、プリント用紙で物凄くお世話になったです。
鴨せいろそば@shutokenwasuic2
@elecom_pr
電源オン時のジャーン、FDを読み込む時のグシュグシュ、ダイヤルアップ接続時のピーガーガーガー、紙詰まりエラーが起きた時の無情観、画像をプリントアウトした時のガッカリ感、エクセルのイルカ君、あの時代を思い出しました。
電源オン時のジャーン、FDを読み込む時のグシュグシュ、ダイヤルアップ接続時のピーガーガーガー、紙詰まりエラーが起きた時の無情観、画像をプリントアウトした時のガッカリ感、エクセルのイルカ君、あの時代を思い出しました。
さざれ石@watashi03121
@elecom_pr
@PandaAco
プリンターって、一番上に置くから余計に振動が増幅される。自分は重心のバランスを考えて一番下に置いているので、振動が少ないです。
@PandaAco
プリンターって、一番上に置くから余計に振動が増幅される。自分は重心のバランスを考えて一番下に置いているので、振動が少ないです。
b子/わぶ@bufferko
@elecom_pr
なつかしーこの形のデスク!今はもうモニタ3枚+作業スペースのためにこの形じゃダメになったんだよなぁ…左か右の斜め下くらいのスペースに、単一機能のタイプを置くようになりました…いやぁ本当に懐かしい…
なつかしーこの形のデスク!今はもうモニタ3枚+作業スペースのためにこの形じゃダメになったんだよなぁ…左か右の斜め下くらいのスペースに、単一機能のタイプを置くようになりました…いやぁ本当に懐かしい…
さとりく@satoriku666
@elecom_pr
ピポパポプポポペポ
テューピーコロコロ ザーコロコロ
ピー ィー ガー デグンデグン ガー
ギュルルルルルル ガーザザザザザー
ピポパポプポポペポ
テューピーコロコロ ザーコロコロ
ピー ィー ガー デグンデグン ガー
ギュルルルルルル ガーザザザザザー
縞鯵井 咲(しまあじい さき)@B94nh9quwS2oQwT
@elecom_pr
@hirotyui
行の終わりになって、また左端に戻る時の衝撃と音ときたら!!
レーザープリンターを初めてみた時、「科学だなあ…」って思いましたもん
@hirotyui
行の終わりになって、また左端に戻る時の衝撃と音ときたら!!
レーザープリンターを初めてみた時、「科学だなあ…」って思いましたもん
🆂🅰🆃🅾🆂🅷🅸 🅼🅸🆄🆁🅰 💰⊂('ω'⊂@smiura3000
@elecom_pr
ドットインパクトの連続紙使ってたのですごかったです🖨
それ相談したら祖父が隣の本棚に穴開けて横に棒切れ付けて耐震化してくれました😀
ドットインパクトの連続紙使ってたのですごかったです🖨
それ相談したら祖父が隣の本棚に穴開けて横に棒切れ付けて耐震化してくれました😀