あまり詳しくないんですけど、そもそもどうして「スクワットのときには膝を前に出さない」という情報が出回ってしまったんでしょうかね。
ネバトレ|ダイエット|ボディメイク@nebatorefitness
@gentle_hosaka
僕は40〜50歳代の初心者の方に指導する事が多いですが、最初はほとんどの方が膝関節優位でしゃがんでしまいヒップヒンジができないで膝を痛めてしまう場合が多いですね。股関節を曲げてと言っても理解されないので、大袈裟に「お尻を引いて」とか「後ろの椅子に座るつもりで」とか「膝を前に出さないで
僕は40〜50歳代の初心者の方に指導する事が多いですが、最初はほとんどの方が膝関節優位でしゃがんでしまいヒップヒンジができないで膝を痛めてしまう場合が多いですね。股関節を曲げてと言っても理解されないので、大袈裟に「お尻を引いて」とか「後ろの椅子に座るつもりで」とか「膝を前に出さないで
ネバトレ|ダイエット|ボディメイク@nebatorefitness
@gentle_hosaka
」とか伝えると怪我しにくいフォームになっていきます。本来のスクワットは人それぞれの骨格にもよりますが、やや膝が出るのが自然なしゃがみ方ですが、ヒップヒンジできないと膝にばかりストレスかかりますよね。それを防止するためにやむなくしてた表現が初心者には伝わりやすいから広まったんじゃな
」とか伝えると怪我しにくいフォームになっていきます。本来のスクワットは人それぞれの骨格にもよりますが、やや膝が出るのが自然なしゃがみ方ですが、ヒップヒンジできないと膝にばかりストレスかかりますよね。それを防止するためにやむなくしてた表現が初心者には伝わりやすいから広まったんじゃな
ネバトレ|ダイエット|ボディメイク@nebatorefitness
@gentle_hosaka
僕もスクワットの時膝をやや出しますが、初心者でヒップヒンジできない人には膝を出さないようにと指導します
僕もスクワットの時膝をやや出しますが、初心者でヒップヒンジできない人には膝を出さないようにと指導します
黒エレナ提督@R5q1V2fyTXkla0r
@gentle_hosaka
確か40〜50年くらい前の研究論文か何かで膝は前に出さないとかそんな理論が出て一時期そんな感じだったみたいですけど、何せ古い研究なので実験内容も微妙な感じだったようなので、別にそんな事はなかったぜという感じだと思います。
確か40〜50年くらい前の研究論文か何かで膝は前に出さないとかそんな理論が出て一時期そんな感じだったみたいですけど、何せ古い研究なので実験内容も微妙な感じだったようなので、別にそんな事はなかったぜという感じだと思います。
Nick🌻5/1ケト開始@Nick59666
@gentle_hosaka
初心者は膝で負荷を受けてしまうから最初は膝を前に出さないように教えてたかも?
慣れてきたら好きにできますけど
最初はウェイトコントロールできませんしね。
初心者は膝で負荷を受けてしまうから最初は膝を前に出さないように教えてたかも?
慣れてきたら好きにできますけど
最初はウェイトコントロールできませんしね。
SACHi ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆人生楽しんでる人⛐⚝@workout_ehime
@gentle_hosaka
昔の人と今の人じゃ胴や大腿、下腿などの骨格(長さ)比率が違うから論文も変わってくるんでしょうね😅
昔の人と今の人じゃ胴や大腿、下腿などの骨格(長さ)比率が違うから論文も変わってくるんでしょうね😅
佐井高志@MINAGINE 🇻🇳 エンジニア@sai_ou89
@gentle_hosaka
元パワーリフターです。
まず、膝を前に出すの定義。地面と下腿の角度が70度よりも寝る状態を言います。この状態でしゃがむと膝への負担が大きくなります。うさぎ跳びが禁止なのもこの理由(うさぎ跳びの下腿角度40度)爪先より膝が出てるかは関係なく、下腿が長ければ爪先より出てもOKです。
元パワーリフターです。
まず、膝を前に出すの定義。地面と下腿の角度が70度よりも寝る状態を言います。この状態でしゃがむと膝への負担が大きくなります。うさぎ跳びが禁止なのもこの理由(うさぎ跳びの下腿角度40度)爪先より膝が出てるかは関係なく、下腿が長ければ爪先より出てもOKです。
sh22m@22mon5ri
@gentle_hosaka
ff外失礼します。
一般的に腿、尻のトレーニングです。膝が前に出るフォームは腿優位になり尻効かないです。またシシースクワットの様に膝を出すと腿優位に効かせられますが、効くということは反面負担増ということで、安全性が下がるということになり、効果性、安全性両面からでは無いですか!?
ff外失礼します。
一般的に腿、尻のトレーニングです。膝が前に出るフォームは腿優位になり尻効かないです。またシシースクワットの様に膝を出すと腿優位に効かせられますが、効くということは反面負担増ということで、安全性が下がるということになり、効果性、安全性両面からでは無いですか!?
熊太郎@倒れる時は前のめり★@apknight0000115
@gentle_hosaka
うさぎ跳び考えたらフルスクワットでガッツりしゃがむはいくなさそうだし…膝を前に出さないってのは腹・尻・大腿に効かせる為だと思ってたんですが、どーなんですかね。
うさぎ跳び考えたらフルスクワットでガッツりしゃがむはいくなさそうだし…膝を前に出さないってのは腹・尻・大腿に効かせる為だと思ってたんですが、どーなんですかね。
なかむや@zatuihitodesu
@gentle_hosaka
ワールドウィングの小山氏の初動負荷理論からきていると思います。
約30年位前でしょうか?それまでは膝を突き出したスクワットが主流でしたがその理論により、スポーツ界を中心に広まって行った感じですね。
かなり難しいので、正しく理解されないまま広まって行ったイメージです
ワールドウィングの小山氏の初動負荷理論からきていると思います。
約30年位前でしょうか?それまでは膝を突き出したスクワットが主流でしたがその理論により、スポーツ界を中心に広まって行った感じですね。
かなり難しいので、正しく理解されないまま広まって行ったイメージです
Hiro / 三十路の新米トレーナー/柔整Ns@orudorebu
スクワット指導の時は当たり前のように出てくるこのセリフ。
確かに違和感はあるんですけど、今は「まぁそう言った方がイメージはしやすいかぁ」と思うようにしている。
勿論指導する側がこれを本気で言ってるようなら微妙だと思いますが、、。 twitter.com/gentle_hosaka/…
確かに違和感はあるんですけど、今は「まぁそう言った方がイメージはしやすいかぁ」と思うようにしている。
勿論指導する側がこれを本気で言ってるようなら微妙だと思いますが、、。 twitter.com/gentle_hosaka/…
ジェントル保坂@gentle_hosaka
たくさんのコメントとご意見ありがとうございます。
ただやはり「これはOK、これはダメ」などの二元論で語るには適さない内容ですよね。
色んなタイプのスクワットがあるし。シシースクワットの肩身が狭くなるし。 twitter.com/gentle_hosaka/…
ただやはり「これはOK、これはダメ」などの二元論で語るには適さない内容ですよね。
色んなタイプのスクワットがあるし。シシースクワットの肩身が狭くなるし。 twitter.com/gentle_hosaka/…
唯唯@5/25から無職@Poco_Yui
膝をつま先より前に出さない!!
って、いろいろな場面で言われてきたけど……もしかして信憑性なし情報だったの!?!?! twitter.com/gentle_hosaka/…
って、いろいろな場面で言われてきたけど……もしかして信憑性なし情報だったの!?!?! twitter.com/gentle_hosaka/…
白桃ピーチ🍑@rosa25lee22
@gentle_hosaka
両膝に古傷があるので、それが心配で爪先より前に出さないやり方をしています💦
右脚は膝の皿がずれ、左脚は皿の下をコンクリートで強打し骨がポコっと出てしまっていて😣
両膝に古傷があるので、それが心配で爪先より前に出さないやり方をしています💦
右脚は膝の皿がずれ、左脚は皿の下をコンクリートで強打し骨がポコっと出てしまっていて😣
よしのすけ@yosshy5296
@gentle_hosaka
本来は股関節と膝関節のモーメントアームをバランス良く使うスクワットをするべきで、脚の長さの個人差により膝の出方が変わります。脊柱の生理的湾曲と骨盤の適切な前傾を作れずに膝関節ばかり使う人が多くなる可能性があることから、膝を出さないようにするのが正しいとなってしまったと思われます。
本来は股関節と膝関節のモーメントアームをバランス良く使うスクワットをするべきで、脚の長さの個人差により膝の出方が変わります。脊柱の生理的湾曲と骨盤の適切な前傾を作れずに膝関節ばかり使う人が多くなる可能性があることから、膝を出さないようにするのが正しいとなってしまったと思われます。
給付筋の翁@okina_of_qfukin
お尻が引けない人に向けた表現なんだろうけど、それが変に伝わって、「つま先より前に膝出すな」って教えるトレーナーが今でもいるから驚き
スクワットやったことあんのかな?って思う twitter.com/gentle_hosaka/…
スクワットやったことあんのかな?って思う twitter.com/gentle_hosaka/…